000009*今井完眞の「和邇」(上記画像)  Image above: “Alligator” by Sadamasa Imai

陶芸家の今井完眞さんにインタビューをし、最近の作品について語っていただきました。今井さんの作品は以下のリンクでご高覧いただけます。 http://www.mizenka.com/jp/artist/Sadamasa-Imai

We have interviewed ceramic artist Sadamasa Imai, who spoke with us about his recent artworks. His works can be seen at: http://www.mizenka.com/artist/Sadamasa-Imai

Q:今井さんは、様々なところで個展を開催しており、大活躍でいらっしゃいますね。今後新たに挑戦してみたいという作品はありますか

Q: You have been successfully exhibiting your artworks at various galleries. What new challenges would you like to take up in the future with respect to your work?

龍製作過程A: 最初の頃は作品発表の機会がほぼなくて苦しい思いをしておりましたが、お陰様で最近は作品発表の機会をたくさん頂いておりまして、本当に感謝しております。年末年始の制作は、今年最初の展覧会となる一月の京都府新鋭選抜展に向けて大作を作っております。大きな香炉の上に龍が乗っている作品で、私としては珍しく、架空の生き物がモチーフです。

A: In the initial stage of my career, I didn’t have many chances to exhibit my artworks. I am very grateful that I’ve recently had many opportunities to exhibit my artworks. I am currently creating a monumental work in preparation for the Kyoto Art for Tomorrow 2020 in January. The artwork is a dragon on top of an incense burner. It is rare for me to create such a fictional creature.

*今井完眞の「龍」の制作過程(右上画像) Right image above: Creation process of “Dragon” by Sadamasa Imai

Q: 制作において、最近、力を入れていることは何ですか。

000041Q: What are you focusing on recently when you create your artworks?

A: 生き物を生き生きと表現したいといつも思っております。生きているものとそうではないものの差は、呼吸しているかしていないかだと考えるようになりまして、最近はそのことを意識しながら制作しています。また、架空の生き物に関しても同様で、実際はいないが、さもいそうな感じにできればと思い、試行錯誤しています。

A: I always want to express lively creatures. I came to believe that the difference between something that is living and something that is not is that living creatures are breathing, so recently I am conscious of this fact when I create my artwork. Also, for fictional creatures, they do not actually exist but I want to create them as if they do actually exist, and this has been a trial and error.

*今井完眞の「蟹」(左上画像) Left image above: “Crab” by Sadamasa Imai

Q: 2020年は、作家としてどのような年にしたいですか。

Q: How would you like the year 2020 to be?

A: 2020年は、作品一点一点に腰を据えて向き合っていきたいです。やはり作品発表の機会が増えると、展覧会の顔になる作品と小さな数物の作品とのクオリティーの差がどうしても大きくなってしまいがちです。展覧会をする上で作品点数が重要なのは確かですが、無理してたくさん作品を作ったところで良くはないので、そこに注意したいと思います。周りのペースに合わせるところは合わせつつ、大事な部分は自分のペースを守りたいと思います。

A: In 2020, I would like to take time to create each artwork. When you have more opportunities to exhibit your artworks, the quality of your artworks between the artworks you exhibit and small artworks naturally differs. The number of artworks is important when holding an exhibition but it’s not a good idea to create many artworks just to meet a specific numerical target. Therefore, I am careful on this point. I would like to maintain my own pace while I stay aligned with other artists.

SONY DSC

SONY DSC

Images above from up to down: “Bigger Cities and Faster Walking Speeds”, “A Glancing Blow – Bedazzled by Advertizing”, “Being a Big Sister in the Big City”, “Unattainable – Aim Higher, Young Ladies” and “Chasing Rainbows in the Dark” by Craig Dandridge
* クレイグ・ダンドリッジの「Bigger Cities and Faster Walking Speeds」「A Glancing Blow – Bedazzled by Advertizing」、「Being a Big Sister in the Big City」、「Unattainable – Aim Higher, Young Ladies」と「Chasing Rainbows in the Dark」(上記の各画像、上から下まで)
*スマートフォン・携帯でご高覧の皆さま:日本語の文章は英語の後に続きます。

We have interviewed photographer Craig Dandridge who spoke with us about his recent artworks. His works can be seen at: http://www.mizenka.com/artist/Craig-Dandridge

Q1:  We understand your recent works have been awarded by National Geographic.  Congratulations!  Can you please explain what the focus has been in your recent works?

A1: This past year I have been focused on finding places with great quality and direction of light—especially at night and in other low-ambient light conditions—and crafting excellent story-telling images through composition as well as content.

Developing my ability to anticipate action in the moment of observation requires daily practice. The photo editors at National Geographic have acknowledged my growth as a visual storyteller, publishing three of my images this year alone.

Q2:  What would you like to achieve in 2019 in terms of developing your photography?

A2: I’m shooting and working on other skills every day to become a better photographer and a more thoughtful storyteller. Living in the heart of Tokyo, I am fortunate to have a wealth of everyday situations in my community—even my own neighborhood—to feed my imagination, as well as some really great light.

I hope to find a way to combine two major themes in my work to date: the manmade world as seen through reflections and stories that inform on and reflect our modern lives. I hope to refine my ability to use subtle as well as stark differences in tone to communicate emotions, by simultaneously conveying overt meaning and deeper understanding in a single image.

Q3:  Do you have a message to our readers?

A3: Thank you all for your love of high-quality art and your patronage of Mizenka Gallery. Please look forward to more works that speak to and inform the modern world and our place therein.

SONY DSC

 

 

SONY DSC

 

 

 

 

 

 

SONY DSC

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

写真家のクレイグ・ダンドリッジ さんにインタビューをし、最近の作品について語っていただきました。クレイグさんの作品は以下のリンクでご高覧いただけます。http://www.mizenka.com/jp/artist/Craig-Dandridge

Q1: クレイグさんは、最近の作品で、ナショナルジオグラフィックから受賞されたらしいですね。おめでとうございます!最近の作品で重視しているのはどのような点ですか。

A1: この1年、 特に夜や周囲が暗い環境など、優れたクオリティと光の方向を有する場所を探し、画像の構成や内容を通して物語りが作れる素晴らしいイメージを作ることに重点を置いてきました。

観察の瞬間に次に起きることを予想する能力を発達させるには、日々の修行が必要です。ナショナルジオグラフィックの写真編集者の方々は、ビジュアルな語り手としての私の成長を認めてくれ、今年だけで私の作品を3作品掲載してくれました。

Q2: 2019年、ご自分の写真を更に発展させるために、どのようなことを達成したいですか。

A2: 更に良い写真家になることを目指して日々撮影し、他のスキルを磨いています。東京の中心に住んでいるおかげで、想像力を養い、素晴らしい光を取り入れることができ、地域の中で日々起きるあらゆるシチュエーションに囲まれている私は、恵まれています。

作品において、これまで掲げてきた2つの主要なテーマを組み合わせることができればと望んでいます。1つ目は、リフレクションから見られる、人間が作った人工的な世界です。2つ目は、現代の生活を反映し伝えてくれる物語です。1つのイメージを通して、明らかな意味と深い理解を同時に伝えるなど、感情を伝えるために、トーンの微妙な違いと著しい違いを駆使できる能力を更に磨いていきたいと思っています。

Q3:  読者の方々にメッセージはありますか。

A3: クオリティの高いアートへのご愛好、そしてMizenka Galleryをご愛顧いただいて、ありがとうございます。私たちを取り巻く現代の世の中とその環境を伝えてくれる沢山の作品をお楽しみください。

Noriko Nagano Exhibition 1

Noriko Nagano Exhibition 32018年10月8日(月)から10月13日(土)まで、銀座のSteps Galleryにて、永野のり子 展が開催されました。展示風景をご覧ください。

Noriko Nagano’s solo exhibition was held at Steps Gallery in Ginza, Tokyo from October 8, 2018 to October 13, 2018.  Please enjoy the photos from the exhibition.

Noriko Nagano Exhibition 2

 

No12.渡蟹*Image above: “Blue Crab 2017-2″ by Sadamasa Imai. * 今井完眞の「渡蟹」(上記画像)
*スマートフォン・携帯でご高覧の皆さま:日本語の文章は英語の後に続きます。

ファイル-2017-02-06-14-03-04

*Image above: “Benkei Crab 2017 (Gold)” by Sadamasa Imai * 今井完眞 の「弁慶蟹」(上記画像)

We have interviewed ceramic artist Sadamasa Imai, who spoke with us about his recent artworks. His works can be seen at: http://www.mizenka.com/artist/Sadamasa-Imai

Q:  What is the trend of your recent artworks?

A:  From this year, I started using overglaze colors for Kutaniyaki. I apply the overglaze color over and over again while baking the ceramic artwork over again. At average, I bake the artwork 7 to 9 times. It is very time-consuming but this allows me to create artworks with beautiful colors that are peculiar to ceramics.

Q: When is the moment that you feel you enjoy creating ceramic artworks?

A: When I am creating ceramic artworks, I hardly enjoy it. It’s hard and tough. The moment I am full of joy is when the artwork bakes well and when an unexpected good change occurs after the baking process.

Q: What kind of artworks would you like to create in 2018?

A: 2017 was a very busy year for me. I had 14 solo and group exhibitions in total. I myself was surprised after counting how many exhibitions I had. Since I had an exhibition at average once a month, I certainly had less time to spend on each artwork. For 2018, I would like to slightly reduce the number of exhibitions and artworks and spend more time on each artwork and produce higher quality in each artwork.

Q: Do you have a message to our readers?

A: Thank you for your support. Please see my official website at http://sadamasa-imai.jp/ and Mizenka Gallery’s website for details of my exhibitions and artworks. I will have solo exhibitions in Tokyo in May and November 2018. If you have the chance, please come see my exhibition.

陶芸家の 今井完眞 さんにインタビューをし、最近の作品について語っていただきました。今井さんの作品は以下のリンクでご高覧いただけます。 http://www.mizenka.com/jp/artist/Sadamasa-Imai

Q:最近作られている作品の特徴を教えてください。

A: 今年に入ってから九谷焼の上絵の具を使い始めました。上絵は一度焼き付けて終わりというわけではなく何度も上絵を重ねては焼き重ねては焼きを繰り返します。大体7~9回は焼きます。大変手間はかかりますが陶芸の上絵ならではのきれいな発色の作品に出来上がります。

Q: 制作をされていて、一番楽しいと思う瞬間はどのようなときですか。

A: まったくと言っていいほど制作中は楽しくありません。苦しいですししんどいです。制作していて楽しいのではなくて、無事に作品が焼けたり思いもしなかった良い変化が起きた時に喜びを感じます。

Q: 2018年はどのような作品に挑戦したいと思っていますか。

A: 2017年はとても忙しかったです。個展やグループ展をすべて数えると合計14回しています。私も数えてみてビックリしました。月に一回以上のペースで展覧会に出品していたわけですから作品一点にかけられる時間が短かったのは確かです。2018年は少し展覧会の回数と作品数を抑えて作品一点一点にかける時間を増やして作品のクオリティーを上げたいと思っています。

Q:読者の方々にメッセージはありますか。

A: 展覧会情報・作品情報はMizenka Galleryもしくは今井完眞オフシャルサイトhttp://sadamasa-imai.jp/でご確認下さい。2018年の個展は5月と11月に東京で開催致します。来年もどうぞよろしくお願い致します。

IMG_6486

上記画像:吉岡まさみ作 Colored Bar

2017年7月19日から7月29日まで、銀座のSteps Galleryにて、吉岡まさみの個展が開催されました。 展示された新作のColored Barの作品をご紹介します。

Masami Yoshioka’s solo exhibition was held at Steps Gallery in Ginza, Tokyo from July 19, 2017 to July 29, 2017.  Here are images of his new artworks from the solo exhibition.

IMG_6478

上記画像:吉岡まさみ作 Colored Bar

IMG_6474
上記画像:吉岡まさみ作 Colored Bar

IMG_6483

上記画像:吉岡まさみ作 Colored Bar

*吉岡まさみの作品は http://www.mizenka.com/jp/artist/Masami-Yoshioka でご高覧いただけます。

*Masami Yoshioka’s artworks can be seen at http://www.mizenka.com/artist/Masami-Yoshioka

1こんにちは、陶芸家の今井です。今回は最近あった出来事をお話しさせていただこうと思います。

蟹盃の話

写真①新作の蟹碗と蟹盃。

二年前、日本橋三越で開催された現代作家茶碗特集に初めて出品した“蟹碗”。作った当初は売る目的よりも見て頂くものとして少しでも話題になればと思い制作したものでしたが意外に受け入れられまして、今までに作ったものはすべて売約になっています。今回は“蟹盃”を作ってみました。題名はシンプルに“蟹”として自由に飾ったり使ったりしていただけるようにしました。決して器としては使いやすくないですがなかなか可愛らしい作品になったと思います。こちらも皆さんの反応が気になるところです。

2特注の真田紐の話

写真②③特注の真田紐

私の作品は蟹や花などとても壊れやすいデリケートな作品です。持ち運びの時は段ボール箱に緩衝材を入れて持ち運びますが最終的には桐箱に入れなくてはいけません。この桐箱への出し入れの時が一番危険です。3色々注意喚起をするにはどうすればよいだろうと考えましてこの際警戒色の規制線のような真田紐を作ることにしました。特注で真田紐を作る場合まず糸の色見本の中から色を選び染色屋に色を染めてもらいます。それから真田紐屋に紐のデザインを伝えて織ってもらいます。2か月で自分だけのオリジナルの真田紐が出来上がりました。これから特にデリケートな作品を中心に使おうと思います。

4アカモンガニの話

写真④レストランのマスターにもらったアカモンガニ

写真⑤観賞魚店から送られてきたアカモンガニ5

写真⑥下の作品は初めてのアカモンガニ

アカモンガニという八重山諸島でとれる蟹を辰砂やキン窯で表現したいと思いどうにかアカモンガニを手に入れたいと色々な所へ問い合わせをしましたがなかなか見つかりません。色々な方に尋ねていると以前行ったことのあるレストランが偶然お持ちで制作のためなら差し上げますと言って譲っていただきました。その後1か月ぐらいし6てこの前問い合わせをした観賞魚店からもアカモンガニを入荷したと連絡があり、水槽を用意して飼うことにしました。生きているものも死んでいるものも両方あるととても制作には良いです。試しに二点制作しましたがなかなかいいモチーフでこれから良い作品ができるのではないかと期待しています。

今井完眞

*今井完眞の作品は http://www.mizenka.com/jp/artist/Sadamasa-Imai でご高覧いただけます。

*Sadamasa Imai’s artworks can be seen at http://www.mizenka.com/artist/Sadamasa-Imai

写真①こんにちは、陶芸家の今井です。最近暖かくなってきて庭のいろいろな植物から新芽が出てきました。もう春ですね。今回は最近の制作についてお話させていただきます。

蟹をマトリョーシカのように少しずつ大きさを変えて作ってみました。蟹の大きさはまず甲羅の横幅を1cmずつ変えていきます。まず5番目の大きさを作りました。

写真①

これでも普段作っている蟹の半分ぐらいの大きさです。そこそこ小さいけれども普段作る時と変わらない制作方法です。ここから1cmずつ小さくしていきます。

写真②写真②

五番目の大きさから2cm小さくなると作り方を変えないと作ることができません。イッチンで描くように形を作っていきます。そして1番目のサイズは針の先に泥漿をつけて形を作りました。もう少し小さいものも制作しましたが、もうディテールを作ることが難しく展覧会にお出しできるクオリティーではないので自分用のブローチにしようと思います。

ここから今までとは反対に1cmずつ大きくしていきます。6番目か7番目が一番作りやすい大きさかもしれません。だんだん大きくなってくると作品の重量が増してきて今度は重力が敵になってきます。蟹を作るとき一番難しいとことは胴体と爪のある脚をつけるところで蟹の失敗はほとんどこの部分に起こります。他の脚と比べて大きいので爪の中を空洞にしたとしてもどうしても重くなり、しかも脚の根元が細いので強度が下がります。乾燥段階での切れもありますし窯の中で高温になり重力に負けてもげてしまうことも多いです。細心の注意を払いながら制作を進めました。

写真③写真③

素焼きと釉がけをして蟹をひっくり返した状態でカンタル線という耐火度のある針金で支えて本焼きをします。

写真④写真④

そして上絵付をして800度で焼きます。焼く前は焼けた後の色を想像しながら絵付けをするので一回ではイメージのようにはなりませんし色の深みも足りません。


写真⑤

ここから絵付けと焼きを5回繰り返してようやく作品が出来上がりました。

写真⑤こちらの作品は5月の個展に出品いたしますので楽しみにしておいてください。

今井完眞

*今井完眞の作品は http://www.mizenka.com/jp/artist/Sadamasa-Imai でご高覧いただけます。

*Sadamasa Imai’s artworks can be seen at http://www.mizenka.com/artist/Sadamasa-Imai

PlaytoWin *Image above: “Play to Win″ by Brooke Hammerle.
* ブルック・ハメラルの「Play to Win」(上記画像)

*スマートフォン・携帯でご高覧の皆さま:日本語の文章は英語の後に続きます。

We have interviewed the photographer Brooke Hammerle, who spoke with us about her works. Her works can be seen at: http://www.mizenka.com/artist/Brooke-Hammerle

Q: What time of the day, in what kind weather and which season do you like to shoot your photographs?   

A: The quality of light itself is more important than any type of weather. The Landscape and Wave Series are most sensitive to overall lighting conditions, preferred usually early morning or late afternoon. The Landscape Series was shot in the autumn, October, taking advantage of the seasonal change of color. I shot during the late afternoon waiting for a bright but overcast sky, ideally with slight humidity. This brought out the luminosity of the colors and made the landscape glow. The Wave Series was shot summer and fall in a narrow window of light of late morning or late afternoon. Both Wave Series and Songs of Light required bright and even direct sunlight to capture the moving reflections of light on the surface of the water. Press to Play is my winter shooting venue where I can play with the energy of light in surrealist space. It is a totally artificial environment unchanging except for relocation of individual games.

Q: Do you have a favorite place you like visit to shoot your photographs?

A: My practice is habitually a study of place and its lighting conditions over a period of time. Every Series of work grew out of fascination that inspired repeated shoots at locations usually within driving distance of my home in Rhode Island. This would allow me to become familiar with and choose the conditions and best time of day for the desired light. The Landscape Series was begun in New York State but evolved into a 20-year study of a small pond in a cemetery in Providence R.I. The Wave Series was begun at a beach in Provincetown, Ma, but pursued for 2 years at Matunick beach and Narragansett cliffs in Rhode Island. Songs of Light was shot over 3 years at a waterfall in Roger William Park near my home.

Q: What fascinates you about photography the most?

A: A constant search, discovery and learning experience of the mystery of light in the world around me.

Q: How do you see your works evolving in the near future?

A: The greatest excitement of being an artist is never knowing where your work will lead you.

Q: Do you have a message to our readers?

A: My hope would be that everyone could set aside some time in his or her lives to explore making some kind of art. I hope my work will help inspire people toward that enjoyment.

*Image below: “Yellow Mosaic II″ by Brooke Hammerle.

Yellow-Mosaic-II* ブルック・ハメラルの「Yellow Mosaic II」(上記画像)
写真家のブルック・ハメラルさんにインタビューをし、作品について語っていただきました。彼女の作品は以下のリンクでご高覧いただけます。http://www.mizenka.com/jp/artist/Brooke-Hammerle
Q: 写真はどの時間帯、どのような天気、どの季節に撮影するのが好きですか。

A: 天気よりも、光の質そのものが何よりも大切です。「Landscape」と「Wave」のシリーズは、全体的な光の環境に最も敏感なので、早朝または午後の遅い時間に撮影するのが一番好ましいです。「Landscape」のシリーズは、季節の変わり目に風景の色が変わる様子を生かし、秋(10月)に撮影されました。午後の遅い時間に、理想として少し湿気を含む、明るい、どんよりとした空を待ちながら撮影しました。これにより、色彩に光度をもたらし、風景を明るくしてくれました。「Wave」のシリーズは、夏と秋の、朝の遅い時間または午後の遅い時間に、光が差込む短い時間内で撮影しました。「Wave」のシリーズと「Songs of Light」のシリーズはいずれも、水面で動く光の反射を捉えるため、明るい直射日光を必要としました。「Press to Play」のシリーズは、冬に撮影され、超現実的なスペースの中で、光のエネルギーを自由自在に活用することができたのです。それぞれのゲームが違うこと以外は、同様の、完全に人工的な環境で撮影しました。

Q: 写真を撮影するとき、よく行くところはありますか。

A: 私は時間をかけて撮影場所と光の環境を模索していきます。どのシリーズも、魅惑から生まれ、私のロードアイランド州の自宅から運転できる距離にある撮影場所で、繰り返し撮影をしました。これにより、私が求める光が見出せるベストの環境と時間帯を選ぶことができるのです。 「Landscape」のシリーズはニューヨークで始まりましたが、最終的にロードアイランド州プロビデンスにある墓地の小さな池を20年間学習することで進化していったのです。「Wave」のシリーズはマサチューセッツ州プロビンスタウンのビーチから始まり、その後ロードアイランド州のマトゥニック•ビーチとナラガンセット崖で2年間撮影しました。「Songs of Light」のシリーズは、私の自宅の近くのロジャー•ウィリアム公園の滝で3年間撮影されました。

Q: 写真に魅了される理由を教えてください。

A: 自分の周りにある光の神秘性を常に探索し、発見し、学習すること。

Q: ご自分の作品がどのように進化していくだろうと思いますか。

A: アーティストとして一番おもしろいことは、作品が自分をどのように導いてくれるかが、わからないことです。

Q: 読者に方々にメッセージはありますか。

A: 毎日の生活の中で、少しでも何かしらのアートを制作する時間を作ることができればよいと思います。私の作品が、その手助けになれば嬉しいです。

写真5こんにちは、陶芸の今井です。前回のブログはアメ横で見つけたノコギリガザミと以前から制作してみたかったシーラカンスについてのお話でしたので完成した作品の紹介をさせていただきます。

写真2 完成したノコギリガザミです。写真1下絵の具の発色を抑える焼き方にしたのでカラフルになりすぎず落ち着いた色合いになりました。マングローブを歩いていてこのぐらい大きなノコギリガザミに出会ったらギョッとすると思います。

写真3 完成したシーラカンスです。黒っぽく見えるところは呉須で絵付けしていて焼成時にその呉須が高温で煮えてブクブクと気泡ができます。窯から出した後その気泡をつぶすことによって自然な凹凸が出来上がりました。
このような窯の中での自然作用で作品が作為的でなくなり深みがでます。写真2作品は人工物なので作為的になってしまっても当然ですがここに自然の作用が加わり人工物でありながら自然物のような感じにすることができます、これが陶芸の魅力だと思います。

写真3今まではDMや図録はギャラリーに制作していただいていましたが今回初めて図録のデザインやレイアウトを自分で考えてプロのカメラマンさんに作品を撮影していただき図録製作の業者さんと打ち合わせをして図録を作りました。カッコよく作品を撮ってくださったカメラマンさんにむかって「カッコよく撮るのではなくて怪しい雰囲気を出して欲しい」と変な注文をつけたり、逆にアドバイスをいただいたりして自分の気に入った図録になりました。陶芸家は毎日制作するのが当たり前と思っておられる方も多いようですが工房に籠っているだけでは展覧会を開催することができませんので、意外と制作に専念できる期間は限られています。ギリギリの10月27日に最後の窯出しをして何とか展覧会ができました。2016年11月9日(水)~11月15日(火)まで日本橋三越本店6階アートスクエアにて今井完眞陶展―海―を開催中ですのでご高覧のほどよろしくお願いいたします。

写真4今井完眞

*今井完眞の作品は http://www.mizenka.com/jp/artist/Sadamasa-Imai でご高覧いただけます。

*Sadamasa Imai’s artworks can be seen at http://www.mizenka.com/artist/Sadamasa-Imai写真6

上記1番目の画像:メンダコ

上記2番目の画像:今井完眞作  完成したノコギリガザミ

上記3番目の画像:今井完眞作  完成したシーラカンス

上記4番目の画像:今井完眞作  卯ノ斑渡蟹

上記5番目の画像:今井完眞作  鰒

上記6番目の画像:今井完眞陶展—海—の図録の表紙

1

上記画像:文中写真1(今井完眞作 ノコギリガザミ)

こんにちは、陶芸の今井です。今回は最近の制作についてお話しさせていただきます。

11月9日からの個展のテーマが―海―ということで、海の生き物を制作中です。今回の展覧会の目玉は上野のアメ横で見つけてきた大きなノコギリガザミと前々から作ってみたかったシーラカンスです。

2写真1 たまたまアメ横を見に行った時に八重山でとれた大きなノコギリガザミが売られていました。昨年石垣島で何日もマングローブの中を探し回ったりカニ籠を仕掛けて小ぶりのものが二杯しか取れなかったものがお店で簡単に手に入るのは少し複雑な気分です。しかもそれほど高価でもないので漁師さんにとっては簡単に捕れるものなのかと思ってしまったりします。とにかく即決で購入し工房に持ち帰りました。やはり大きいカニは小さいカニと体の形が違っていました、微妙な違いなので説明が難しいのですが小さいカニを見ながら大きなカニを作ったりすると印象が違ってしまうように思いました。3いつもモチーフにするカニは一旦茹でてから冷凍で保管し制作するときに解凍していましたが、今回はカニが大きいので関節ごとに解体してヘラやコンプレッサーで中身を取り出しました。こうしておいて細部を見るときは今回の大きなカニを見て、全体のバランスを見るときは解体していない小さいほうのカニをみるようにしました。

4写真2 まず胴体を作ります。手びねりで形を作っているので中身は空洞です。細部を作るときに粘土を付けて分厚くなってしまったところは作品のどこかに穴をあけて内側から削りまた穴をふさぎます。

写真3 胴体ができたら爪や足を別で作ってプラモデルのようにつなぎ合わせていきます。細い脚は無垢ですが爪など厚みのある部分は半分に割って中身をくりぬきます。こうしないと乾燥でのひび割れや焼成時に爆発してしまうので大切な工程です。

写真4 形ができたらゆっくりと乾燥させて800度で素焼きをします。そして今回は下絵の具で彩色をして薄く透明の釉薬をかけました。このときの色がそのまま完成の色になるわけではないので焼成後に思った色になるように考えながら彩色するのでなかなか難しい作業です。

5写真5 次はシーラカンスの制作途中の写真です。こちらも手びねりで大まかな形を作り粘土を足したり削ったりしながら形をつくります。そして先ほどのノコギリガザミとおなじように何か所か穴をあけて分厚くなってしまったところを内側から削ります。また逆に薄すぎるところも内側から粘土を足して補強します。

写真6 内側の削りができたらまた穴をふさいで細かな作りこみをします。このときに少し粘土をたしても削ってもそれほど厚みは変わらないので厚みは気にせずつくりこんでいきます。

lastさあ、次回のブログの時にはどちらの作品も焼けていると思いますので楽しみにしていてください。

今井 完眞

*今井完眞の作品は http://www.mizenka.com/jp/artist/Sadamasa-Imai でご高覧いただけます。

*Sadamasa Imai’s artworks can be seen at http://www.mizenka.com/artist/Sadamasa-Imai

上記2番目〜4番目の画像:文中写真2〜4(今井完眞作 ノコギリガザミの制作途中)

上記5番目と6番目の画像:文中写真5と6(今井完眞作 シーラカンスの制作途中)