image3

Rupert Piggott’s new series, “POLYCHROMATIC VISIONS”, aims to explore the use of color and not use representational elements to create compositions. Following are several exquisite artworks from this series.

ルパート・ピゴットの新しいシリーズ“POLYCHROMATIC VISIONS”は、色彩を思う存分使った抽象美術の見事な作品シリーズです。このシリーズからの作品をいくつか以下のとおり、ご紹介します。

Blog #2-1

Images above and below: “P.V., Non-ID-000369” (including images of materials used for this artwork), 2015, by Rupert Piggott

Blog #2-2

Acrylic paint ‘chips’ were used for this artwork. In the process of completing artworks, Rupert is often left with unused paint. This dried paint was collected from his palette, combined into cubes with resin, and mounted on a wooden panel with a final coat of resin.

Image below: “P.V., Non-ID-000639”, 2015, by Rupert Piggott

IMG_1082_2

These panels, each painted individually and coated with resin, can be displayed with different spacing arrangements, which change the feel of them collectively, and the space between each panel becomes part of the composition. They can also be hung horizontally, and can also be shuffled around, creating entirely different compositions. The panels are 5 inches x 72 inches and can be produced in a variety of sizes.

Rupert Piggott’s works can be seen at: http://www.mizenka.com/artist/Rupert-Piggott

ルパート・ピゴットの作品はhttp://www.mizenka.com/jp/artist/Rupert-Piggottでご高覧いただけます。

 

 

 

角蛙

*上記と下記画像は今井完眞が下記個展に出品した作品の画像。

こんにちは、陶芸の今井です。今回は5月30日から6月4日まで銀座黒田陶苑で開催された私にとって初めての個展についてお話しさせていただきます。

銀座黒田陶苑は創業1935(昭和10年)の老舗陶芸ギャラリーで日本陶芸史に名を残す巨匠から若手作家まで取り扱っているギャラリーです。ここで展覧会をさせていただけたのはご縁があったからとしかいいようがありません、とにかく私にとってはとてもプレッシャーのかかる場所でした。

2015 6 10 上海 227

私は陶芸技法を用いて細工物をメインに制作していてこれは陶芸界では少数派です。私の仕事は“陶”という素材の表現の幅を広げ如何に生き物の本物感や生々しさを表現することができるかチャレンジすることだと思っています。今回は今まで以上に自分に何を求められているのか考えながら制作し、モチーフもなるべくいろいろな種類を使って私の名刺代わりになるような展覧会にすることを目指しました。

展覧会は初個展にも関わらず多くの方にご来場いただき皆様のおかげで良い展覧会になったと思います。しかし改善すべきことが少しずつ見えてきました。

梟一番の反省点はいろいろなモチーフを制作し出品したことでよかれと思ってしたことが裏目にでてしまったという感じがします。渡蟹のように繰り返し制作しているモチーフはそれだけモチーフの観察ができていますし、簡略化や誇張の操作がわかってきています。しかし初めて制作するモチーフや写真の資料だけで作っているものはまだ完成度がどうしても低くなります。それが悪い方に作用して展覧会全体の完成度が下がってしまいました。大学を出てすぐの展覧会だったので取材不足ではありましたが反省すべき点です。またお客様の身になって考えることがたりていませんでした。生き物の作品は高額になるので気軽に買っていただける徳利や湯飲み、それから壁掛け用の小さい甲蟹を制作しましたが結果的にあまり良い評価は得られず手元に残ってしまいました。特に徳利は一つしか動きませんでした、でも考えてみれば私もぐい飲みは使いますが徳利を使うことはまずありません。よほど気に入って頂けない限り良い評価はえることができないと思いました。

野槌

いろいろ改善すべき点がありますが次回は取材が十分なモチーフを増やして、器は形だけでなく自分がつかいたいと思えるものだけ出品するようにしようと思います。

話が変わりますが7月の終わりに石垣島へ行って来ました、主にモチーフ探しの旅です。次回は石垣島で出会ったものについてお話しさせて頂きます。

今井完眞

2015 6 10 上海 252

*今井完眞の作品は http://www.mizenka.com/jp/artist/Sadamasa-Imai でご高覧いただけます。

*Sadamasa Imai’s artworks can be seen at http://www.mizenka.com/artist/Sadamasa-Imai

Valerie Syposz recently created a wood engraving artwork and explains the process of a print as follows:

バレリー・サイポーズは、 最近制作した木版画の制作過程について以下のとおり説明しています。

“What could be more representative of summer than love and ice cream? For me, these things make up the heart of summer, so I decided to combine them in my recent wood engraving ‘The Real Deal’. Wood engraving is a kind of relief printmaking, where you carve into a hard wood, like box wood or cherry. I used a cross section slice of boxwood, which allows for very fine detail. After carving, I printed the block onto Gampi paper, and then used the technique of chine-collé to layer colors and collage the print onto a heavier paper. Voilà! A perfect summer print.”

IMG_6774

Image above: The prepared block is ready to be carved. I used sumi to darken the surface and drew the outline of the image onto the block. Beside the wood are a couple of the carving tools I use, and I have it placed on a revolving tray to carve curved lines. For wood engraving, curved lines are carved by rotating the block and not by moving your hand.

IMG_6787IMG_6839IMG_6848

 

 

 

 

 

 

Images above: Progression of the carved image. The black lines are the original drawing and the lighter lines are the areas I carved. The block starts out completely black, and you progressively carve out the white areas to create the image.

IMG_6861

Image above: Printing process. Lifting off the gampi paper after printing to reveal the image.

IMG_6910

Image above: The final result, the printed gampi was layered on top of 2 different colored papers and collaged to a heavy rag paper.

*Please see http://www.mizenka.com/artist/Valerie-Syposz for Valerie Syposz’s artworks.

* バレリー・サイポーズの作品はhttp://www.mizenka.com/jp/artist/Valerie-Syposzでご高覧いただけます。